吉田竜一弁護士ブログ

父が亡くなりました

9日の未明に父が亡くなり、葬儀を終え、12日に大分から姫路に帰ってきました。

父も、労働者、そして経済的弱者と呼ばれる人たちのために働く弁護士でした。

私が同じような弁護士を志したのも父の背中を見て育ってきたことが一番大きいと思います。

宮崎県串間市出身で、1961年に福岡で弁護士生活をスタートさせた父は1964年、まったく見ず知らずの土地である大分にやってきて事務所を開設して、以来、健康を害してバッジを外すまで50年間、大分の地で弁護士として活動していました(写真は1972年頃の父と小学生の私)。

大分では、多くの優れた労働組合の活動家、優秀な弁護士と出会い、本当に弁護士として充実した50年を送れたことと思います。支えてくれた弁護士の先生方、労働組合の方々には本当に感謝しかありません。

父のような弁護士になりたいと思っていた私は、弁護士になるまでは当然に大分に帰るものだと思っていましたが、いざ弁護士になると、大分に戻れば、甘やかされる、何よりも自分が甘えてしまって、たいした活動もできなくなるのではないかと考え、父同様、全く見ず知らずの土地である姫路に飛び込み、竹嶋健治弁護士、前田正次郎弁護士のもとで弁護士生活をスタートさせました。

それから30年、父とは一般の民事事件では何回か同じ法廷に立つ機会はあったものの、一度は一緒に労働事件をやってみたいという願いは遂に叶うことがありませんでした。その点だけが本当に心残りです。

父は、法廷ではかなりの激情家だったという評判でしたが(その点では私とは大いに異なります)、母の口癖が「家の中では怒っているのを見たことがない」というものであったとおり、家族を大切にしてくれる優しい父で、弁護士になってからも夏、正月に帰省すると、孫である私の長女、長男も本当に可愛がってくれました(写真は2003年頃の父と孫)。

大分に戻らなかったことについて、とんでもない親不孝をしているのではないかと思うことは、これまでにもあったのですが、父が亡くなると、またそういう気持ちが大きくなってしまいます。

それでも、志を曲げることなく地道に頑張っていれば、どこの地であっても、きっとどこかで温かく見守ってくれる筈だと自分に言い聞かせ、これからも、少しでも父に近づけるように頑張っていきたいと思っているところです。

というわけで、税金の私物化以外の何物でもない桜を見る会、教師の仕事を更に激化させることが明らかな教員への変形労働時間制導入の画策等、書きたいテーマがないわけではないのですが、しばらくは父の冥福を祈るため、このブログの更新もお休みします(四十九日が終わってから来年1月中旬以降には再開予定です)。

 

関連記事

  1. 吉田竜一弁護士ブログ

    医師に自己犠牲を強いる働き方改革では意味がない

    食道がん切除の外科手術をしてから2年になります。先日の定期検診…

  2. 吉田竜一弁護士ブログ

    弔意の強制は許されない~安倍元首相の国葬に反対

    岸田内閣は、7月22日の閣議で、9月27日、安倍元首相の国葬を日本武道…

  3. 吉田竜一弁護士ブログ

    長い別れ~久し振りに推理小説を読みました!

    6月8日の朝日新聞夕刊に、翻訳家の田口俊樹氏がレイモンド・チャンドラー…

  4. 吉田竜一弁護士ブログ

    災害、コロナに悪乗りした改憲議論はすべきではない!

    2009年の民主党政権の誕生により、一度は頓挫したと思われた憲法改正議…

  5. 吉田竜一弁護士ブログ

    効果的な少子化対策のためには大幅な賃上げが不可欠!

    岸田首相は衆議院本会議で行った施政方針演説で、「従来とは次元の異なる少…

  6. 吉田竜一弁護士ブログ

    正規・非正規間の格差の是正は労働者全体の課題~労働組合のさらなる奮闘を期待しています!

    15日、神戸市内で開かれた全労連近畿ブロックのパート・臨時・派遣労働者…

  1. 吉田竜一弁護士ブログ

    参議院選挙-大企業優遇をやめ、軍事費の膨張に歯止めをかけることで消費税減税、最低…
  2. 吉田竜一弁護士ブログ

    効果的な少子化対策のためには大幅な賃上げが不可欠!
  3. 吉田竜一弁護士ブログ

    暑中お見舞い申し上げます
  4. 吉田竜一弁護士ブログ

    今年のノーベル平和賞は被団協に
  5. 吉田竜一弁護士ブログ

    リンゴ・スターに会えました!
PAGE TOP