吉田竜一弁護士ブログ

これからも不条理なことには「ロックじゃねえ!」と叫び続けたい

今日、6月9日はロックの日。

その前日のお6月8日の朝日新聞のオピニオン&フォーラムに、俳優の松重豊さんが「号泣」したという、1月13日付朝日新聞の「声」の単に掲載された森川さんという大学生の方の投稿「今も聞こえる ロックじゃねえ!」について語ったインタビュー記事が掲載されていました。

森川さんの投稿は、小学校6年生の時の担任の先生が、「宿題を忘れても怒らなかったが、うそをついて言い訳すると怒った。掃除中に誤ってガラスを割っても怒らなかったが、それを黙っていると怒った・怒りが頂点に達した合図が『ロックじゃねえ!』だ」というものです。

松重さんは、インタビューの中で、自分の仕事を選ぶ基準が「ロックか、ロックじゃないか」で、自分がロックスターから教えてもらったロックスピリッツを若い世代に伝え継いできたか、そう自問自答することが増えていたところ、森川さんの投稿を読んで号泣してしまったということを語っています。

(ポール・マッカートニー 2018年11月 名古屋ドーム)

その上で、松重さんは、ロックの意味を問われると、「わかるわけないだろ!」っていうことになると述べがらも、「全体主義的な風潮にのみ込まれぬよう、アンチテーゼを提示するのがロック」と、ロックを定義づけられておられるのですが、この定義には素直に納得してしまいました。

私自身、中学から聴き始めたロックをいまだに聴き続けていること、50を過ぎて少し余裕ができたことから、ポール・マッカートニー、エリック・クラプトン、ボストン等のコンサートに行くようになって、コンサート後はしばらく一人で高揚した気分になっていることは、ブログにも書いたことがあります。

まだ人種差別が根強く残る1960年代のアメリカで、ビートルズが白人と非白人観客を隔離しようとしたフロリダ州ジャクソンビルのゲイター・ボウルでの演奏を拒否したこと、レッド・ツェッペリンが1971年の広島公演での収益全額を広島市を通じて被爆者の方々に寄付し、ジミー・ペイジがその44年後にも広島の平和記念公園を訪れ慰霊碑に献花したこと、エアロスミスが2015年の米大統領選挙でトランプが勝手に楽曲(ドリームオン)を使用したことについて楽曲の使用停止を求めたこと等々、例外もあるけど、ロックは私の心の中でも権力に抗し、弱い人に寄り添い、個人主義(個人の尊厳)の砦となってくれる存在でした。

(ボストン 2014年10月 大阪中央体育館)

これからも、間違っていること、個人の尊厳、あるいは社会的弱者と呼ばれる人たちを傷つけるような全体主義的な風潮、権力の横暴に対しては、心の中で「ロックじゃねえ!」と叫びながら、抵抗する姿勢を持ち続けていきたいと思います。

松重さんの「ロックじゃねえ!」、有料ですが、朝日新聞デジタルで読むことができます。

(アイキャッチ画像は2015年2月の大阪・京セラドームでのポール・マッカートニーのコンサートのフィナーレ)

関連記事

  1. 吉田竜一弁護士ブログ

    #臨時国会の開催を求めます!

    広島は、明日、75回目の原爆の日を迎えます。修習で神戸に来たと…

  2. 吉田竜一弁護士ブログ

    最低賃金は全国一律1500円が不可欠

    2019年8月にも「最低賃金は全国一律1500円が不可欠」とのタイトル…

  3. 吉田竜一弁護士ブログ

    父が亡くなりました

    9日の未明に父が亡くなり、葬儀を終え、12日に大分から姫路に帰ってきま…

  4. 吉田竜一弁護士ブログ

    私たちの暮らしと平和が争点~参議院選挙

    自民党は、わが国の防衛費を5年以内に倍増するということを公言しています…

  5. 吉田竜一弁護士ブログ

    中村哲先生の死を悼む~武力や軍事力で国際貢献はできない

    12月4日、ペシャワール会の現地代表をしておられる中村哲医師が、アフガ…

  1. 吉田竜一弁護士ブログ

    リーマン・ショック時を上回る雇用危機が目前-年越し派遣村を必要としない対策を早急…
  2. 吉田竜一弁護士ブログ

    これからも不条理なことには「ロックじゃねえ!」と叫び続けたい
  3. 吉田竜一弁護士ブログ

    憲法に緊急事態条項は不要~ナチスの愚挙を繰り返してはならない!
  4. 吉田竜一弁護士ブログ

    ワーク・ライフ・バランスは捨てるようなものではない!
  5. 吉田竜一弁護士ブログ

    ジョン・レノン没後40年ー戦争は終わる、私たちが望めば!
PAGE TOP