吉田竜一弁護士ブログ

久々の広島訪問~ガンバ大阪戦を観戦し、平和資料記念館を見学

3月末、久々に広島を訪れ、今年2月に完成したエディオンピースウィング広島でガンバ大阪とサンフレッチェ広島の試合を観戦し、平和記念資料館を見学してきました。

サッカー観戦は、コロナや病気のせいもあって、J1の試合を観戦するのは2019年のガンバ大阪と大分トリニータの試合以来。

ここ数年、下位に低迷しているガンバ大阪ですが、今年は好スタートを切れ、試合もサンフレッチェ広島の猛攻を粘り強い守備でしのぎ、後半30分過ぎに1点ずつ取り合っての引き分け。

勝てなかったけど、面白いサッカーを見せてもらいました。

優勝候補といわれているサンフレッチェと引き分けたのですから、今年のガンバ大阪、相当に期待が持てます。

ピースウィングスタジアム、とても見やすいスタジアムでしたが、よかったのは、スタジアム東側2階のコンコースに設置されたキャプテン翼の巨大壁画(縦2メートル、横8.6メートル)「ピースウォール」。

翼が「どうして人間はいけないとわかっていて戦争を起こすのでしょう」「ボクはこの世界から戦争をなくしたい!」と訴えているのですが、平和都市広島に新設されたサッカースタジアムに相応しい壁画で、とても感動しました。

平和記念資料館見学は多分7、8回目になりますが、2019年4月に全面リニューアルされてからは初めての見学。

2020年11月に井上淳一監督をお招きして開催した第42回はりま憲法を守る集会で、映画「誰のために憲法はある」を観て、もう一度、平和記念資料館に行かなければならないと思っていたところ、やっと訪れることができました。

以前の訪問と比較し、見学者が増えているというだけでなく(ネット予約していたおかげでスムースに入館できましたが券売所は長蛇の列でした)、外国の人の来館者が多いのに特にびっくりしましたが、平和記念資料館を訪れたゲバラが述べた「ヒロシマを訪問することが何より大事だ。ヒロシマは平和のために闘う人々にとって大きな力を与えてくれる場所だから」との言葉を思い出せば、多くの人に訪れてもらうことは意義深いことだと思います。

展示物のリニューアルも、被爆再現人形を撤去したことについてはいろいろな意見があるようですが、被爆された方が身に着けていた服や爆風で曲がった鉄骨など、実物の展示を重視したことで、被爆被害の実態は十分伝わるリニューアルになっていました。

プラトーン等の名作を作った社会派映画監督オリバーストーンは、2013年に「若い世代は、ヒロシマについてもっと学ぶべきだ。僕だって5,6年前までヒロシマの歴史を知らなかった。私は歳老いたが、学べば意識は変えられる」と述べていますが、ヒロシマ、ナガサキを訪れたことのない方、是非、一度、訪れて学ぶことをお勧めします。

私も長崎の原爆資料館には数十年行っていません。

元気のあるうちに必ず行かねばなりません。

また、評価のわかれている映画「オッペンハイマー」、3時間は長いけど、どこかで時間をみつけて観に行かなければという気になっています。

関連記事

  1. 吉田竜一弁護士ブログ

    長い別れ~久し振りに推理小説を読みました!

    6月8日の朝日新聞夕刊に、翻訳家の田口俊樹氏がレイモンド・チャンドラー…

  2. 吉田竜一弁護士ブログ

    暑中お見舞い申し上げます

    夏の甲子園の大分県予選で私の母校である大分舞鶴高等学校が決勝まで残る大…

  3. 吉田竜一弁護士ブログ

    還暦を迎えました-まだまだ頑張ります!

    私事で恐縮ですが、今日は誕生日。ついに還暦を迎えました。…

  4. 吉田竜一弁護士ブログ

    最低賃金は全国一律1500円が不可欠!

    厚生労働省の中央最低賃金審議会の小委員会は、2019年度の最低賃金の全…

  5. 吉田竜一弁護士ブログ

    今日は74回目の憲法記念日~コロナ禍の中でこそ憲法の理念の実現を!

    今日は74回目の憲法記念日です。7年8か月に及んだ安倍政権が昨…

  6. 吉田竜一弁護士ブログ

    今年の目標 仕事も頑張っていろいろな活動にも参加し、最低、後5年は頑張る!

    新年おめでとうございます。2021年秋に食道がんの外科手術をし…

  1. 吉田竜一弁護士ブログ

    私たちの暮らしと平和が争点~参議院選挙
  2. 吉田竜一弁護士ブログ

    退院のご報告
  3. 吉田竜一弁護士ブログ

    24回目の1月17日-阪神淡路大震災の発生から来年で四半世紀
  4. 吉田竜一弁護士ブログ

    長い別れ~久し振りに推理小説を読みました!
  5. 吉田竜一弁護士ブログ

    正規・非正規間の格差の是正は労働者全体の課題~労働組合のさらなる奮闘を期待してい…
PAGE TOP